Fblog

有益な情報や僕の経験を発信していきます!

就活の壁を突破せよ。【SPIを確実に突破するための本はこれだ!】

SPIの突破方法を知りたい方のために今回は、

 

  • SPIの勉強の仕方がわからない。
  • どんな参考書があるのかわからない。
  • どれを使うべきかわからない。

 

という疑問にお答えします。

 

ちなみに私は、今回ご紹介させていただく参考書を使い、ボーダー9割以上といわれる企業のSPIをことごとく突破することができました。

 

本当に参考書の力は偉大であると感じました。

 

この記事を読むと

  1. SPIの勉強の仕方がわかる。

  2. どんな参考書があるのかわかる。

  3. 自分はどの参考書を使うべきなのかわかる。

 

 

1.SPIの勉強の仕方

その① 参考書を使え(具体的な取り組み方まで解説)

参考書を使うことで実践的できめ細やかな対策ができます。

 

確かに今では、スマホのアプリでも勉強できますが、スマホの場合、画面の大きさの関係から、本番と近い状態で勉強することが難しいです。

 

また、過去の就活生で成功した人はもれなく参考書での勉強をしていますし、充電の関係もあるためアプリではなく、参考書での勉強をメインすることをお勧めします。

 

では、参考書で勉強することの大切さをご理解いただけたところで、具体的な勉強方法を解説します。

 

用意するものは、紙と文房具です。SPIの問題を頭の中だけでとくのは至難の業です。そのため、かっみに書きながら勉強しましょう。

 

尚、SPIの本番でも、考えるための用紙がもらえます。

 

そして、一度全て解いてみてください。最初はきっと、すぐには解けないし、当たらないことが多いです。

 

ただ、間違えた問題の解説をきちんと読んで、考え方・解き方を覚えるようにしてください。

 

そして、それを3周ほどするとすらすらと解くことができるようになります。

 

その② アプリは補助的存在

先ほどはアプリではなく参考書を使おうという話をしましたが、「とはいえ、アプリでの勉強もあり」というお話をします。

 

実際に、アプリでもSPIの勉強ができないことはありませんし、便利なのは事実ですので、アプリでの勉強もありです。

 

ただ、ここで一つ注意点があります。それは、アプリは補助的な役割として使おうという事です。

 

アプリの最大の武器は、場所を選ぶ必要がないという事です。

 

そのため、移動中や待ち時間などの隙間時間に苦手分野の練習に使用するのがおすすめです。

 

SPIの勉強で最も大切なのは、考え方・解き方を覚えることです。

 

そのため、参考書で勉強した範囲の苦手分野の解き方があっているかを確認する手段として活用することで勉強の効率を上げることができます。

 

 2.SPI対策本5選

その① 史上最強SPI&テストセンター超実践問題種 ナツメ社

(※上の画像クリックで商品の詳細が見れます。)

 

超大手企業、外資系企業を目指す方向けにオススメです。

 

難易度がが高くSPIで出題される可能性のあるすべての範囲をカバーしているため、多くの就活生に支持されている良書です。

 

一つ一つの問題のレベルが高い傾向にあるため、初見では時間がかかる上に解くのが難しいです。

 

しかし、この参考書を攻略できれば、どんな分野のどんな問題が来ても対応できるようになります。

 

そのため、商社や広告代理店、ディベロッパー、外資系企業などの難易度の高い企業を目指す就活生には必須のバイブルです。 

 

その② これが本当のSPI3だ! 洋泉社

(※上の画像クリックで商品の詳細が見れます。)

 

多様な業界・中小企業~大手企業まで幅広くみている方にオススメです。

 

こちらもロングセラーを誇る良書です。

 

体系的にSPIの範囲をカバーしており、難易度も基礎から応用までと段階を踏む構造で、とても取り組みやすいです。

 

難易度や取り扱っている分野に癖が少ないため、幅広い企業のSPIを突破するにはもってこいです。

 

しかし、英語などの稀な分野を取り扱っていなかったり、外資系企業を志望する者には不向きかもしれません。

 

逆に、日系企業を狙っている人にとっては、取り組みやすく、実力も付き、SPIの範囲も重複しているため、非常に心強い存在となるはずである。

 

その③ 最新最強のSPIクリア問題集 成美堂出版

(※上の画像クリックで商品の詳細が見れます。)

 

幅広い業界をみている且つ、グローバルな企業を目指している方にオススメです。

 

一冊目と二冊目のハーフのような参考書であるため、カバーしている範囲が広く、難易度の高い問題にも対応してるため、非常にオススメの一冊です。

 

この参考書の一番の特徴は、模擬試験問題が2回分収録されていることです。

 

そのため、模擬演習を行うことができるだけでなく、傾向と対策を行うことができます。

 

また、答えを隠せる赤シート付きであるため、より効率的に学ぶことができます。

 

まさに一石三鳥の良書です。

 

その④ 7日でできる!SPI[頻出]問題集 高橋書店

(※上の画像クリックで商品の詳細が見れます。)

 

とにかく時間が無い!効率よく対策したい方にオススメです。

 

SPIの主要な22単元を一週間で攻略するために編み出された画期的な一冊です。

 

就職活動をしていると、ESや説明会、自己分析に企業研究、面接、SPI、ウェブテストとやることが山積みです。

 

そのため、勉強に割く時間を確保するのが大変です。

 

しかし、SPIの提出期限もある。

 

そのため、一週間という超短期で勉強可能なのがこの一冊になります。

 

その⑤「1日10分」から始めるSPI基本問題集 大和書房

(※上の画像クリックで商品の詳細が見れます。)

 

まずは勉強を始めることから頑張りたい方にオススメです。

 

最新の出題傾向から算出された超実践的な演習問題で構成されている上に、1日10分から取り組むことができます。

 

そのため、今までなかなか勉強できなかった方にオススメの一冊です。

 

しかも、 基礎から応用まで対応しているため、難易度の心配もありません。

 

0の状態から100の状態までブーストしてくれるのがこの本の強みです。

就活の説明会ですべき質問とは【企業説明会の本当の使い方教えます】

people gathered in front of projection screen

こんにちは!Fblogです!

 

今回は就活の説明会の本当の使い方について知りたい方へ

 

「就活の説明会でどんな質問をしたら良いのか知りたい。役職別に質問できる人がいる場合どんな人に話を聞きに行くべきか知りたい。」

 

といった疑問にお答えします。

 

この記事を読むと

  • 就活の説明会でどんな質問をすべきかわかる。

  • 誰に話を聞きに行けば今後の就活を有利に進めることができるかわかる。

 

ちなみに私は就職活動で金融、IT、広告など幅広い業界から5社の内定をいただきました。

 

2020年も3月に入り就職職活動も本格化してきましたね。それに伴い、企業の説明会も本格化してきましたが、私の周りでは「説明会でどんな質問をしたらいいのかわからない。」「どうしたら今後の選考が有利になるのか知りたい。」という声が聞こえてきます。

 

という事で今回は、企業説明会の攻略法を解説しますね。

 

1.就活の説明会ですべき質問5選

企業説明会では、質問タイムが設けられています。しかも、基本的にどんなことも聞いても問題ないと言ってくれるので安心してください。

 

また、本当に知りたければ「将来の展望」などを聞いても構いませんが、あなたの目的は企業を知り、内定をもらう事です。

 

忖度せず本当に聞きたいことをガンガン質問しましょう。

 

①学チカは何を書いたのか

説明会でそんなこと書いていいのかと思うかもしれませんが、全然大丈夫です。まずは、説明会の後に控えているエントリーシート(ES)で聞れるであろう内容のサンプルを集めてください。

 

理由としては、この時期だとまだまだ学チカ(学生時代に頑張ったこと)の内容が固まっていない人が多いからです。

 

実際私もこの時期はまだ学チカが固まっておらず、説明会に行くたびに学チカで何を書いたのかを聞きまくって参考にしました。

 

そのため、説明会に行ったからには学チカを聞きまくって、文章の構成や内容、表現などを自分の武器にしてください。

 

エントリーシート(ES)でどんなことを聞かれたのか

これも①と同様で、その企業の過去のサンプルを集めてください。

 

この質問をすることでESの内容を知ることができ、その企業の傾向と対策をすることができます。

 

皆さんは受験勉強をしたとき、赤本を使用した方が多くいらっしゃると思います。あれも傾向と対策をするために作り出された参考書です。

 

なので、企業説明会での質問はいわば赤本の問題を見るようなものなのです。

 

③面接でどんなことを聞かれたのか

今度は面接に向けたサンプル集めです。

 

これも②と同様に面接時の傾向と対策に役立てることができます。

 

実際私もこの質問をし続けていた時、企業によっては特殊な質問があることに気づきました。

 

そして、ある会社の面接で、説明会に時に聞いた特殊な質問がそのまま聞かれたことがあったのですが、準備をしていたため無事に切り抜けることができました。

 

なので、面接に進む前から先を見据えて対策しておくと有利に面接を進められます。

 

④なぜこの会社に入ろうと思ったのか(志望動機) 

こちらは、ESと面接両方の対策になります。

 

採用活動で一番大切且つ、面倒くさいのが志望動機です。

 

そのため、説明会でその企業の社員の方に志望動機を先に聞いてしまうことで、自分自身の武器にしてしまうことができます。

 

学チカや自己PRはご自身のバックグラウンドと話を聞いた費人のバックグラウンドが違うと参考にしづらい時がありますが、志望動機は企業のことをトピックにしているので、どんな話も比較的参考にしやすいです。

 

⑤どんな人が多いか

この質問の意図は、その企業のカラーを把握することです。

 

実は業界や企業によって、そこで働く人のカラー(人柄や雰囲気)が異なり、偏りもあります。

 

そのため、そのカラーを把握しないまま本選考に進んでしまうと不利になってしまいます。

 

そのため、その企業ではどんな(性格や考え方を持った)人なのかを知ることが重要になってきます。

 

2.説明会で誰に話を聞きに行けば有利になるのか。

企業説明会では、様々な役職の方に話が聞けたり、複数の方から話が聞けるときがあります。

 

そこで、ここではどんな役職の人に話を聞きに行けばよいか解説します。

 

①内定者

会場に内定者の人がいたら真っ先に捕まえて話を聞いてください。

 

就活の市場の状況というのはその時の日本や世界の状況によって毎年変わるため、最も参考になるのが現在と近い状況化で就活をしていた前年の就活生の話なんです。

 

また、年齢もほとんど変わらないためフランクに質問しやすいと思います。

 

そのため、内定者の方に聞くべきことをガンガン質問して、聞いたことを自分のものにしてください。

 

②入社1年目の社員

入社1年目の社員の方に是非話を聞いてください。

 

この時期の社員の方は就活時の記憶も新しく、内定者の次に新しい事例となりますし、実際に入社してみてわかったことなども聞けるので大変参考になります。

 

そのため、1年目の社員の方には、就活の話だけでなく、入社前後のギャップなども聞いてみるとよいでしょう。

 

就活を終えた後のことまでも聞けるので心強い存在です。

 

③入社2~5年目の社員 

この年次の社員の方は、就活の話も聞けますが、どんな人たちが活躍しているのかを知るのにうってつけです。

 

入社2~5年目というのは、若い年代であると同時に会社にも慣れている人たちであるため、企業の熱量を反映している存在です。

 

そのため、働く自分を想像するために話を聞くのがよいでしょう。

 

④人事

人事の方には是非、というか必ず話を聞きに行ってください。

 

人事の方は実際にあなたたちの採用を担当するひとであるため、選考において重要なカギを握っている重要人物です。

 

そのため、人事の方に話を聞きに行き、是非選考基準を盗んでください。

 

また、人事のからみた「理想とする人物」というモノにも思考を巡らせてみてください。

 

内定への重大なヒントがゴロゴロ落ちているはずです。

 

⑤自分が希望する役職

もし、今なりたい役職や興味がある役職の方もいたら話を聞きに行ってください。

 

その時の話がESや面接の際に役立つかもしれません。

 

質問に答えた時に、その方の話があると厚みが出ますし、説得力も出ます。

 

また、社員の方の名前を覚えて面接などでその名前を出すことで、虎の威を借ることができます。

 

そのため、自分が希望する役職の方の話には、ESや面接時の面接官に対する心理的な武器になります。

 

 

さて、今回は説明会での質問について解説しましたが、距離的な問題で説明会に参加できない方や新型コロナウイルスの影響で外出できない方もいると思います。

 

そんな方には自宅で説明会に参加できるねっとで合説 がおすすめです。

 

また、就職活動中の就活生がつくるリアルな就活情報・選考レポート【就活ノート】 であれば選考に通った先輩のESを見たり、選考の状況の確認、就活生同士の情報交換を行うことができます。

 

ということで、今回は以上になりますがくれぐれも体に気を付けて頑張ってください!

就職活動解禁!今更他人に聞けないエントリーシート(ES)の書き方

white printer paper beside silver laptop computer

こんにちは!Fblogです!

 

今回は「エントリーシート」の書き方についてお送りしていきたいと思います。

 

先日3月1日から2021年卒の方々の就職活動が解禁されましたね!

 

私も去年就職活動を経験し、4月から晴れて社会人になろうとしている立場なのですが、就職活動は二度としたくないですね笑

 

本当に大変でした。ただその分、自分自身の未熟な分を見つけることができましたし、自分自身と向き合うことで成長することができました。

 

そんなこんなで色々な思いでがあった就職活動でしたが、そこで得た知識をここで特別大公開したいと思います。

 

ただ、全てを書いてしまうと膨大な量になってしまうので、今回はエントリーシート(俗にいうES)の書き方についてお伝えしていきたいと思います。

 

ここでは「基本の書き方編」「お題別の書き方編」でお届けしていきます。

 

 

基本の書き方編

①結論ファースト

まず、エントリーシートを描くうえで絶対に抑えておきたい最重要ポイントである結論ファーストについてです。

 

エントリーシートでは、いくつかの質問をされます。その解答をあなたは書くのですが、この時に気を付けなければいけないのが、一番最初にその質問に対する解答を端的に述べるという事です。

 

例えば、「あなたが学生時代に頑張ったことを300文字で教えてください。」という質問があったとしたら、書き出しは「私が学生時代に頑張ったことは、○○です。」というように最初に端的に書いてください。そうすることで、読み手である面接官はあなたが頑張ったことを理解してくれます。

 

逆に、結論ファーストではなく例えば「私は、学生団体の代表として仲間たちをまとめ上げ、一人一人と意見交換をし~」などとだらだらと文章を書いてしまうと、何を頑張ったのか面接官は分からなくなってしまいます。

 

そのため、エントリーシート結論ファーストで書き始めることを忘れないでください。

 

②文字数は最低でも9割5分以上は書こう

エントリーシートには文字数の制限があることがほとんどです。ただ、企業や質問内容によってその文字制限はまちまちです。しかし、一つ共通点があります。それは、文字制限ぎりぎりまで文章を書くという事です。

 

例えば、「500文字以内で書きなさい」というお題があった場合、最もベストな文字数は500文字です。ただ、言語表現の関係で500文字ちょうどというのは難しいのが現状です。

 

だからと言って、9割以下では文章量が少ないため面接官に熱意がない奴だと思われてしまいます。そのため、9割5分以上を目安に文章を書くようにしてください。

 

一方で、文字制限がない質問もあることがあります。この時は最低でも500文字は書くようにしてください。

 

一般的なエントリーシートの場合300文字~400文字の文字制限を設ける場合が多いです。しかし、1000文字以上だと読むほうも疲れてしまいますし、逆に文章をまとめる力がないと思われてしまいます。

 

そのため、やる気があり文章をきちんとまとめる力があるという印象を持ってもらうために500文字~800文字くらいで書くのが望ましいです。

 

お題別の書き方編

①学生時代に頑張ったこと(学チカ)

これは最もポピュラーな質問ですので、きちんと用意しておきましょう。逆に一度学チカの準備をきちんとすることができたらその後の就活をスムーズに行うことができるので頑張りましょう!

 

学チカのテーマで多いのは以下の三つです。

  • アルバイト
  • 部活やサークル活動
  • 資格などの勉強

 そのため、なかなか書き出すことができない人はまずはこの三つに絞って考えてみてください。そして、そこで思いついたことを詳細に思い出してください。例えば「こんな課題があった」「こんなことが大変だった」などです。ただ、絶対に忘れないでほしいのが「課題」と「工夫(どのように頑張ったのか)」と「結果」です。

 

では、試しにアルバイトで学チカを書いてみますね。

 

私が学生時代に頑張ったことは、塾講師のアルバイトです。(結論ファースト)

私が受け持っている生徒は〇〇高校を志望していました。

しかし、その生徒は勉強のやる気が続かずなかなか成績が伸びませんでした。(課題)

そこで私は、その生徒のやる気を上げるために○○という工夫をしました。(工夫)

結果として、その生徒は勉強のやる気を出し成績をみるみる上げ、志望校に合格しました。(結果)

 

ザックリですがイメージとしてはこんな感じです。

 

要するに、①テーマ設定(アルバイトなのか部活かサークル等なのか)と②課題③工夫④結果の4つの要素を、結論ファーストで書き始めストーリー仕立てで書くのが学チカです。

 

②自己PR

自己PRと学チカは似ている感じがしますが実は違います。ただ、基本的な作り方は学チカと同じですので安心してください。

 

自己PRで大切なのは自身のPRポイントをきちんと捉えるという事です。

 

そのために必要なのが、学チカにも出てきた課題・工夫・結果です。

 

ただ、今回は自己PRなのであなたのPRポイントを象徴する具体的な話を持ってきてください。そして、その話の中で課題・工夫・結果を提示してみてください。

 

では今回も試しに簡単に書いてみますね。

 

私の強みは、人々を巻き込むことができる点です。(結論ファースト)

この強みが活きた話として、ボランティア活動があります。(具体的な話)

 私は高校生の時ボランティアで被災地に行きました。

そこでは、土砂に埋まってしまった民家の掃除をしました。

ただ、日数の関係からその家の土砂を完全に撤去するには一人ではできない(課題)と考え、周りの人たちに呼びかけ、一緒に作業してもらいました。(工夫)

結果として、その民家の土砂を期間内で完全に撤去することができ、家主の方からお礼をいただきました。(結果)

 

ザックリでしたがイメージはこんな感じになります。

 

いかがだったでしょうか。

今回はエントリーシートの書き方でしたが、今後も就職活動に関する記事を更新していきたいと思います。

就活生の方のお力になれれば幸いです。

効率的に学び続けるには~学習効率をブーストする方法~

person writing on brown wooden table near white ceramic mug

こんにちは!Fblogです!

 

今回は「効率的に学ぶ方法」というテーマでお送りしていきたいと思います。

 

みなさんは勉強をするときにどのような方法で勉強しているでしょうか。

 

机に向かって勉強したり、椅子に座って本を読むことで勉強している方が多いのではないでしょうか。

 

実は歩きながらでも、家事をしながらでも、仕事をしながらでも学習することができるのです。

 

それが音声学習です。

 

皆さんはスピー〇ラーニングという英会話の教材をご存じないでしょうか。あの、聞き流すだけで英語が話せるようになる魔法のような教材です。

実はあれも立派な音声学習です。

 

では、この音声学習がどうして効率的な学習に最適なのか、大きく三つに分けてご説明しますね。

 

その三つのメリットがこちら

 

①他のことをしながら勉強できる。

②能動的に動く必要がない。

③場所をとらない。

 

では1つずつ見ていきましょう。

 

 

①他のことをしながら勉強できる

普通何かを勉強するときは、机に向かって参考書を読み込んだりノートをとったりするのをイメージしがちです。しかし、何かを学ぶ、勉強するというのは必ずしもそういったスタイルをとる必要はないのです。

 

例えば、音楽を思い浮かべてください。普段何気なく聞いている音楽の歌詞を覚えるために勉強などしたことはほとんど無いと思います。好きで何度も聞き流していった結果、歌詞とメロディーを覚えたという事です。

 

これは音声学習でも同じことが言えます。

 

そのため、音声学習で何か他のことをしながら学習ソフトの音声を聞き流すだけで、勉強することができますし、知識としてしっかりと定着させることができます。

 

 

②能動的に動く必要がない。

実は、人間が勉強するときに一番の障害となるのが「能動的に動く」ということなんです。皆さんも経験ないでしょうか。勉強しないといけないのに、面倒くさくて机に向かうことができなかったり、机についても参考書を読む気力が起きなかったりなどです。

 

人間は能動的な行動をすると体力を使います。そのため、この能動性とうまく付き合う必要があるのですが、音声学習の場合はこの能動性を完全に無視することができます。

 

つまり、音声学習であればどんなに面倒くさくてもスイッチを入れる事さえできればいつでもどこでもいくら面倒くさくても勉強することができます。

 

 

③場所をとらない。

勉強するときに必ずと言っていいほど、参考書などのテキスト類や文房具が必要になりますよね。また、それらを開いて置く場所、保管しておく場所が必要になります。

 

しかし、音声学習はお手持ちのスマートフォンに音源を入れるだけですので、場所をとりません。

 

場所をとらないという事は、つまり勉強する環境を選ぶ必要がなくなるという事です。

 

そのため、満員電車だろうと、徒歩で移動中だろうと、ご飯を食べている時だろうと関係なく勉強することができます。

 

以上のことから、音声学習を取り入れることで、隙間時間を有効活用するだけでなく、他にしなければならないことがあったとしても、机や椅子がなかったとしても勉強できるため学習効率を格段に上げることができます。

 

では、どうしたら音声学習ができるのかご説明いたします。

 

お手元にスマートフォンがある方は、音声アプリで勉強したい内容を録音してそれを聞き流したり、CDの音源などを取り込んで聞き流したりすることで音声学習ができます。

(※違法ダウンロードは法律で禁止されているため、絶対にしないようにしましょう)

 

また、最近だとオーディオブックという日本最大級の音声学習サービスもあり、小説や評論、自己啓発、世界的名著などあらゆる分野を取り揃えているため、音声学習に大変お勧めです。気になる方はこちら から是非ご覧ください。

 

 

健康は睡眠から~寝れないときに素早く寝る方法~

f:id:Fblog:20200822070709p:plain

こんにちは!Fblogです!

 

今回は「健康は睡眠から」というテーマで今回はお送りしていきたいと思います。

 

皆さんは夜なかな寝付けないという事がないでしょうか?

 

私はしょっちゅうあります。というか正確にはありました。笑

 

特に中高生の時なんかは次の日が早いにもかかわらずなかなか寝付くことができず大変苦労したのを覚えいています。

 

ただ最近はとある方法ですぐに寝ることができるようになりました。

 

という事で今回はその方法を特別にお教えしますね!

 

ズバリ!それは、リラックスするという事です。

 

なんのこっちゃと思う方のためにもう少し詳しく書きますね。

 

ここだけの話、私は、少し特殊なリラックス方法を使っているんです。

 

実はこれはアメリカ軍も取り入れているリラックス方法なんです。

アメリカ軍の人たちは一時も心が休まるときがありません。しかし、ゆっくりと睡眠もとらなくてはいけません。そこで、アメリカ軍が研究に研究を重ねて編み出された方法が私が実践しているリラックス方法なのです。

 

この方法を使えば9割以上の人が5分以内に眠ることができるそうです。

 

その方法を今からご紹介しますね。

 

まず、いつも通りベッドに横になってください。そのあと、体に5秒間力を入れてください。そして、その後力を抜いて5秒たったらまた力を入れてください。

 

これをひたすら繰り返すだけです。

 

どうですか。簡単ですよね!

 

人間という生き物は目的のために一度逆のことをしないといけない生き物なのです。

 

例えばジャンプしたいと思ったら一度しゃがむ必要がありますよね。

 

それと同じで、リラックスするには一度体を緊張状態にする必要があるのです。

 

そのために、一度体に力を入れなければまりません。

 

そしてこの時に注意すべきなのが、力を入れる箇所を細かく分けると効果的だという事です。

 

例えば、まずは両足の指に5秒力を入れて力を抜く、次はふくらはぎに力を入れる、その次は太もも、次は両手、その次は両腕といったように力を入れる箇所を細分化することで、より効果的に体をリラックスさせることができるようになり、睡眠へといざなってくれます。

 

是非騙されたと思って試してみてください!

 

また、そのほかにも寝具を自分の体に合った物にするという方法があります。

 

というか、実はまず環境を整えるのが最優先なんです。

 

なので、本当に寝つけない方は寝る環境を整えた後に先述のリラックス方法を試すと鬼に金棒ですね!

 

人間は一日約8時間ほど寝ますよね。という事は言い換えると一生の3分の1はベッドで過ごすという事です。

 

なのでまずは寝る環境を整えてください。

 

特に枕は重要で自分の体に合った高さのものを使わないと方ここりや不眠症につながってしまいます。

 

皆さんは寝るときに、”しっくりくる寝相”をとれないと寝付くことができませんよね。

 

私もおなじで、しっくりくる寝相をとれないとなかなか寝付けません。

 

逆に、しっくりくる寝相をとれたときは「あ、これは寝れるやつだ」と感じます。

 

その、しっくりくる寝相を作る大きな要因となっているのが枕です。

 

そのため、自分に合った枕を見つけるようにしてみてくださいね。

 

 最近ではスマホ一つで最適な高さを計算してくれるサービスもあるため気になる方はこちら からご覧ください。

人間関係にお悩みのあなたへ~断捨離のススメ~

two person handshaking

こんにちは!Fblogです!

 

今回は人間関係のお悩みについて書いていこうと思います。

 

皆さんは、職場や学校、習い事などで人間関係で悩んだことはありませんか?

 

もちろん私も悩んだことがあります。「本当はこの誘い断りたいのに断ったら仲間外れにされそう。」「本当はこの人と関わりたくないけど、関わらざるを得ないよな。」などといったことが多々ありました。

 

そんな誰もが躓く人間関係について私の経験を踏まえ解決法を皆さんにお伝えしていきたいと思います。

 

ただ、人間関係といっても一概には言えませんので、今回は場合分けをしていきたいと思います。

 

①もしあなたが周りから嫌われてしまうのが怖くて自分の意見を言えない場合

 

このパターンが一番多いのではないでしょうか。日本人は協調性を重んずる文化がある反面、出る杭は打たれてしまうという悪い文化もあるため、同調圧力にストレスを感じてしまう方が多いと思います。

 

なので、この場合の最も最適な解決法はそのコミュニティを抜けてしまう事です。

要するにコミュニティの断捨離です。

 

ただ、これができないから困ってるんだよと思う方もいると思いますので、もっと詳しく書きますのでご安心ください。

 

では、そのコミュニティから抜け出せないときはどうしたらよいのか。それは、一度周りに合わせてしまい、その後断るという方法です。

 

例えば、「みんなで飲み会に行こうよ」といわれたが本当は断りたい場合、一度わざと誘いを受けてしまってくださいそして、その後、「ごめん急な用事が入っちゃって」や「身内の用事」、「お金がない」、「書類作らないといけない」 などと断る大義名分を見つけて伝えてください。

 

そうすることで「行きたい気持ちは山々なんだけど、やらなきゃいけないことがあっていけない」という状況を演出することができ、周りから嫌われずに自分の意見を通すことができます。

 

②苦手な人と関わらざるを得ない状況の場合

 

この場合はまずは、逃げれるのであればその環境を逃げるか、部署の移動などを願い出てみてください。

 

それができなかったら、その苦手な人と距離をとることを最優先で行ってください。

 

最初はどんな些細な距離の取り方でも構いません。その人と話す時の距離を一歩遠くしてみたり、話す内容を少なくしてみたり、視界に入る時間を減らしてみたりしてください。

 

そうしていくことで、自ずと距離をとることができるはずです。

 

いかがだったでしょうか。

 

今回は簡単なご紹介となってしまいましたが、人間関係の改善の基本は断捨離です。

 

ただ断捨離するのにも勇気がいりますし、そんなことできるのならとっくにやっているという方も多と思いますので、人間関係改善の第一歩として上記の方法を試してみてはいかがでしょうか。

 

リスクヘッジの大切さ~人生はギャンブルそのものだ~

two red-and-white dices

こんにちは!Fblogです!

 

今回は、「人生はギャンブルそのものである」というテーマでお送りしてきたいと思います。

 

人生はギャンブルとは?

早速ですが皆さんは今まで何に力を注いできましたか?

勉強・スポーツ・恋愛・仕事・趣味などなど沢山あると思います。

 

頑張ることはとても素晴らしい事です。そのため、何か頑張っていることがある人はこれからも頑張り続けてほしいと思います。

 

ここで、頑張ることを人生に当てはめて考えてみたいと思います。

 

Aさんの場合

例えば、スポーツにすべてを捧げてきたAさんについて考えてみましょう

 

Aさんは現在18歳でプロサッカー選手を目指しています。

 

彼は地域ではサッカーの強豪校のレギュラーで全てをサッカーに捧げてきました。そのため勉強は大の苦手で成績はいつも悪いです。

 

次の春からはプロサッカー選手として活躍したいと思っています。ただ、現段階ではサッカーチームの内定はありません。

 

ここで来春のAさんの状況としていくつかの可能性が出てきます。

 

  1. サッカーチームからの内定をもらい見事プロサッカー選手になった。
  2. 内定がもらえず社会人になった。
  3. 内定がもらえず大学でサッカーを続けた。
  4. 内定がもらえず大学生になりサッカーを辞めた。

 

ではそれぞれの可能性について詳しくみていきましょう。

 

①プロサッカー選手になった場合について。

これは大変喜ばしい事ですが、今度はここからレギュラー争いが始まります。

もし、レギュラーになれても調子が悪くなったり、怪我をしてしまったらサッカー選手としてやっていくことができなくなってしまいます。

 

②内定がもらえず社会人になった場合。手取り15万円前後の生活が待っています。

 

③大学でサッカーを続けた場合。

これも全国からサッカーの猛者たちがやってくるため熾烈なレギュラー争いがあります。

調子や怪我との闘いもあります。

そして、その後プロになった場合も①のような状況になります。

もし、プロになれなかった場合就職活動が待ち受けています。

その時は、高学歴で優秀な人たちと闘わなければいけません。

 

④大学生になった場合。

Aさんの場合サッカーにすべてを捧げてきたため、偏差値の高い大学には入れません。そのため、入れる大学は所謂Fラン大学です。

そのため、就職活動でも大苦戦を強いられることになります。

 

以上のように、見事プロサッカー選手になることができたらバラ色の生活が待っていますが、そこに人生の一番大切な時間を全ベットするのはあまりにも危険な賭けであることがわかります。

 

Bさんの場合

続いて仕事にすべてを捧げてきたBさんについて考えてみましょう。

 

Bさんは現在45歳。新卒で入社した会社に20年以上勤めあげてきました。

 

また、Bさんには奥さんと二人の子供がいます。

 

奥さんは専業主婦で、Bさん家族の収入はBさんのお給料のみです。

 

ここでこれからのBさんの状況としていくつかの可能性が出てきます。

 

  1. 順調に出世していき、見事定年まで勤めあげた。
  2. 不景気のあおりを受けてリストラされてしまった。
  3. 会社が倒産してしまった。
  4. 病気や怪我をしてしまい働けなくなってしまった。

 

ではそれぞれ詳しくみていきましょう。

 

①定年まで勤めあげたことは本当に立派な事ですが、今度は年金が十分にもらえなかったり、貯蓄が全然足りず定年後もアルバイトなどをしなければいけない状況になってしまう可能性が高いです。

所謂2000万円問題のことですね。

 

②リストラされてしまった。

この場合Bさんのお給料だけでご飯を食べてきた家族は生活することができなくなってしまいます。

転職をしたりアルバイトをすることは可能ですが、苦戦を強いられたり、以前のようなお給料を期待することはできません。

 

③会社が倒産してしまった。この場合も②と同様のことが起きます。

 

④働けけなくなってしまった。この場合は働くことができないので転職もアルバイトもできません。

そのため、収入がなくなってしまいBさんだけでなく家族までもが生活をすることができません。

 

以上のように会社のお給料だけに依存するのは大変危険ではないでしょうか。

 

最後に

いかがだったでしょうか。

 

一つのことだけに注力・依存するのはとても危険なギャンブルであるということを理解していただけたでしょうか。

 

ただ、誤解しないでほしいのは、何かを全力で頑張るのは本当に尊い事ですし、これからも頑張ってほしいという事です。

 

私は頑張ることを否定はしていません。

 

ただ、一つのことだけにベットするのが危険だと警鐘を鳴らしたいのです。

 

確かに、一点集中として一つのことを極める生き方もありだと思います。

 

ただ、それには相応の覚悟と努力が必要になってきます。

 

なので、心の底から一つのことを極めたいと思うのであれば一点集中で頑張るがいいと思います。

 

ただ、人間は弱い生き物ですし、世の中どんなことがあるかわかりません。そのため、分散して注力することも大切なのではないでしょうか。

 

今回は特に人生とお金という面にフォーカスしたため、リスクヘッジの第一歩として副業をお勧めしています。

 

気になる方は副業の手引きもご用意してありますので是非こちらからご覧ください。